このページは学校法人第一学園の職員用資料室(on-line版)トップページです。
このページはアクセス制限をかけており、ログインしたユーザーのみが閲覧できます。
「いつでも」「どこでも」「だれでも」「必要な情報にアクセスできる」ことを目指してこのポータルは作られました。ぜひご活用いただければと思います。
各バナーから詳しい情報にアクセスできます。
・第一学園の1日の流れについて
・IB(国際バカロレア)やICT、英語、運動などについて
・私たちが大切にしている言葉
・素敵な一日のためにの言葉
・各プロジェクトファイル
・これまでに作成したポータルサイト
・朝のルーティーン
・しせいたいそう
・どうぶつたいそう
・SESSのコンテンツ
・各対応マニュアル
・成長計画案
などにアクセスできます。
AIを使って情報・提示を検索する場合は学園の理念や概要についてはトップページもしくは私たちの学園ページから。それ以外の情報、例えば成長計画案や日頃の教育・保育への提案などはそれぞれの資料ページ(成長計画案の場合は成長計画案のデータが集められているページ)でAIの検索を行うと最良の結果が得られます。
・学園全般の情報→トップページから検索
・第一学園の理念→Our Educational Institutionページから検索
・プロジェクトについて→Project Fileページから検索
・ポータルサイトについて→Web Portalsiteページから検索
・朝のひと時の流れについて→Morning Routineページから検索
・しせいたいそうについて→Shisei Exerciseページから検索
・どうぶつたいそうについて→Animal Exerciseのページから検索
・学園のユーチューブチャンネルSESSについて→S.E.S.S Contentsページから検索
・安全や危機管理に関する管理マニュアルについて→Corresponding Manualページから検索
・成長計画案の情報検索や教育保育への提案はGrowth Plan Proposalページから検索
ねらいや活動、生活習慣、みんなでする活動、英語、食育、食事、遊び、絵画、制作などは成長計画案のページでAI検索を行ってください。
AIは表示されているページの情報を読み取り補完しながら回答を返しています。思ったようなAIの回答が得られなかった場合は、知りたい情報に沿った情報が集められているページが表示されている状態かどうかを確認してください。
チャット欄は過去8日間のデータを継続して処理しています。昨日質問し得られた回答を翌日さらに詳しく提示させるなど日をまたいだ使い方が可能です。
継続した情報から切り離してチャット欄を新しくリセットしたい場合は、入力欄に「新しいチャット」もしくは「リセット」と入力してください。
AIへのアクセス集中、学習サイクルによる一時的なアクセス不可なども時間と共に解決します。何度か繰り返して質問してみてください。チャットを初期化したりページをリロード(再読み込み)すると改善される場合もあります。
最上段にはマイページとログアウトのアイコンがあります。
マイページはメールアドレス・パスワードの変更やアカウントの削除ができます。学園を退職される際は必ずアカウントの削除をしてください。
ログアウトするとこのポータルに接続できなくなります。スマホを落とすなど、不意のアクシデントに備えてこまめにログアウトする習慣をつけると安心です。
ログアウトしても再度ログインフォームからニックネーム(もしくはメールアドレス)とパスワードを入力・認証することで資料室にアクセスできるようになります。
第一学園の園の1日についてご紹介します。
まず 基本姿勢については、頑張る時は一生懸命頑張ろう、遊ぶ時は思いっきり楽しもう、メリハリを大切にしています。
朝です。こどもたちは元気に「おはようございます」と言って幼稚園に来てくれます。
言葉は心を伝える大切なもの という共通言語を理解して、子供たちは心を込めて「おはようございます」と言ってくれます。
幼稚園に来て 朝の支度を終えると 自由遊びの時間です。 仲良し タイム と呼んでいます。
こどもたちは今日は何をしようかなと 自分たちで一生懸命考えて活動を始めます。
そしてお友達と一緒に遊ぶ時は楽しく遊ぶためのルール 命を守るためのルールを守って 遊んでくれています。先生方にとっても遊びの様子を観察するための、とても重要な時間ですね。
次は主活動。毎日やろう タイム と呼んでいます。
幼児期において習慣的に活動することがふさわしいものを行っています。
まずは朝のお集まりです。こどもたちの出欠確認・健康確認を行います。 次に音楽、言語の基礎として発声練習、運動、身体表現の基礎としてしせいたいそう、言語文化理解の基礎としての英語活動では、この時期でなくてはならないもの、特に発音等を重視して行っています。
こどもたちは、お話聞くのも上手だよ。 体操って大切なことだって知ってるよ。 綺麗な声って気持ちいい。英語の歌も得意だよ。こんなことも言いながら楽しく活動しています。
ルーティーン活動が終わると次はメインアクティビティ 活動です。 わかるできるを増やそうタイム と呼んでいます。 こどもたちにおける臨界期、学習領域、そして小学校への円滑な接続のために重要と思われるテーマについて、こどもたちとみんなで話し合って「今日は 何をやろうかな」と決めて活動しています。
英語活動、音楽、運動、プログラミング、製作活動など全て自分たちで課題を設定して計画して判断して行動することを重視しています。
午前中の活動が終わるとこどもたちの大好きな給食の時間です。今日のメニューは何かなと 朝から話しながら本当に楽しそうに食べています。
午後の始まりはみんなでじっくりタイムです。これはこどもたち自身が長いスパンで物事を考えながら活動している時間です。SDGs に関するもの、まちづくりに関するもの、様々な制作、 観察研究、合奏など、長期的発展的・応用的活動についてみんなで行っています。
より深い学びについて みんなで課題を決めて活動しています。
その後は帰りのお集まりの時間になります。明日も元気に頑張るぞ タイム と呼んでいます。
まず1日の振り返りを行う サイレントタイム、そして英語の歌を歌う英語活動、絵本の読み聞かせ、健康確認、翌日の活動の確認をしながら「明日も元気に頑張るぞ」の掛け声を行い みんなで元気に帰っていきます。
1日の最後はホーム クラスの時間です。ゆったりタイム と呼んでいます。家庭的雰囲気の中で自分たちで 主体的に選択した活動をしています。ゆったりした時間の中で自分たちで選択した課題について異年齢による活動を通じて様々な自由で主体的な活動をしています。
続いては ICT分野についてのご紹介です。こどもたちにおける臨海記学習領域、そして小学校との円滑な接続を考えた上で、なぜこうなるのか、どうしたらできるのか、どうやってやるのか、実際に行ってみて結果はどうなったかをサイクルとする論理的思考を学ぶものとしてプログラミング活動を行っています。これは全てに応用できる考え方の基礎となる部分でこどもたちは楽しみながら学んでいるようです。幼児教育の現場経験を豊富に持ち、かつAI開発スキル等の資格を持った担当職員が配置されています。他にも学園独自作成のポータルサイトの公開を通してインターネット上で園内の様子や雰囲気を積極的に発信し、学園の取り組みを身近に感じていただいたり、安心してネット体験ができるメタバース空間を独自開発しこどもたちへの教育・保育に活用しています。
続いて国際バカロレア(IB)についてご紹介します。 令和5年1月第一幼稚園は IB候補校として認定され、令和7年12月に九州初の幼児教育における正規のIB認定を受けることができました。
IBワールドスクールは質の高いチャレンジに満ちた国際教育に信念を持って取り組むという理念を共有する世界的な学校の団体です。今後IBワールドによる定期的な評価を受けることとなり教育内容の品質保持にもつながるものと考えております。
IB活動の一環として第一幼稚園と海外の幼稚園とのオンライン交流を行って交流を深めています。現在オーストラリア、イギリス、インド、アメリカなど様々な国の学校と交流をしています。こどもたちの手作りの折り紙やクリスマスカードを送ったり、手紙やビデオレターを送ったり、またこどもたちだけでなく先生たちもインドの先生方との共同学習会を行うなどその活動は多岐に渡ります。これからも幼児期にふさわしい素敵な世界との出会いを想像できるよう交流を続けていきます。さらにIBワークショップを定期的に行うことでこどもたちのより良い環境づくりのために、先生たちも協同による探求を続け常に誇りを持ってこどもたちのモデルになれるような素敵な人になることを意識しながらのびのびと活動を続けていきます。
学園の先生方には、素敵な一日のために を毎朝読んでこどもたちに素敵な笑顔で接してもらっています。
素敵な一日のために は次の通りです。
すてきな一日のために
For a wonderful day
1. 今日一日の流れを考えましょう
安全は? ねらいは? 基本は?
2. 子どもたちに求めることは 私たちも実行しましょう
子どもたちに何と言っていますか?
3. 自己充実を図りましょう
あなたは今何に努力していますか?
4. 明るい笑顔はあなたの最高の宝物です
今日も笑顔ですね!
みんなあなたを応援しています
さぁ! 素敵な一日が始まりますよ
学校法人第一学園
理事長 伊藤博士
第一学園には本当に素敵な先生方がいっぱいいらっしゃいます。
いいところを見つけましょう をテーマにして日々生活しています。先生方の素敵な素晴らしい才能を様々な場面で発揮してもらっています。それはこどもたちにとっても素晴らしい効果を生んでいると思っています。未来を生きるこどもたちを責任を持って育てるために、第一学園は今後も様々な分野での成長そして挑戦を続けていきます 。
しせい教育について 理事長先生の話
しせい教育 その中核とは
教育目標としての「しせい教育」、そしてそれをどのように実現するかという実践の指針としての「しせい教育」がございます。
教育目標としては自己肯定感を持って自立し、他者との調和の中に力強く自己実現できるこどもを育てるという風にしております。
見える化すると
いわゆる 私たちが保育の羅針盤と呼んでいるような自己肯定感、自己効力感、
そして(Mind)”GRIT”
①Guts
②Resilience
③Initiative
④Tenacity
それを心理的要素・マインドの問題とし、
次にSkill・スキルの問題として
①Intelligence
②Skill
というものを持った、ポジティブな羅針盤を育てるということになります。
これはあらゆる保育をやっている場合に常に問題にすべき問題として私たちは取り上げているわけです。
どう実現するか
実際の指針ですね。
それについては、こども達が自主的にさまざまな活動を経験する、 いわゆる「ポジティブ スパイラル プロセス」を経験する「ポジティブスパイラルプロセス教育」というものを実践しているわけです。
その中でこどもたちは自ら課題を設定し 自分で気づいて判断して行動できる、その経験をいっぱい積むことになります。
環境としての言葉
私たちが環境として考えているもののひとつに言葉環境としてのメッセージがございます。
それには、
①こどもたちに夢を持ちましょう。夢を持ったこどもは強いですね。何があっても負けません。多分将来いじめがあっても夢があるこどもはそれを乗り越えていってくれるでしょう。それから
②いいところ見つけましょう。 どんどんポジティブに、自分のいいところを見つけて、自己肯定感、自己効力感を高めていきます。
それから
③メリハリ がんばるときはがんばろう、遊ぶときは思いっきり遊ぼう を徹底していることろでございます。
そして
④言葉は心を伝える大切なもの
というのがございます。
挨拶、それはコミュニケーションの第一歩です。
そしてコミュニケーションに重要なもの、それは自分の心を相手に伝えるものとしての言葉でございます。
これは全ての表現につながるものですが、心を伝える大切なものだよということでこどもたちは行動してくれています。
そして一番重要かもしれませんね。
安全の問題ですね。
⑤自分のいのちは自分で守ろう
なぜ危ないんだろう、どうしたらいいんだろうと自分たちで考えてやってくれています。
まさに毎日の活動がこのポジティブな羅針盤を育てるための活動という風に考えているわけでございます。
そして、それを幼児期にふさわしい、あたたかい環境の中で実践する というのが「しせい教育」の基本的な考え方というふうにお伝えできるのではと思っております。
人的環境について
教育が環境を通じて行われるものである以上、先生方もまさにポジティブな羅針盤を持った先生であってくれないと困るわけですね。
そういう意味で毎日先生方に読んでいただいているものがございます。
素敵な一日のために
①今日一日の流れを考えましょう
安全は?
ねらいは?
基本は?
②こども達に求めるものは私達も実行しましょう
こども達に何と言っていますか?
③自己充実を図りましょう
あなたは今何に努力していますか
④明るい笑顔はあなたの最高の宝物です。
今日も笑顔ですね!
みんなあなたを応援しています
さあ!素敵な一日が始まりますよ
これを読んだ先生方がこどもに接することになります。
ここからIB(国際バカロレア)認定取得について
令和7年(2025年)1月23日
保護者様
国際バカロレア認定について
第一幼稚園
園長 伊藤 博士
第一幼稚園は、国際バカロレア(IB)候補校として約2年間のIBプログラム試行実施を含む、国際バカロレア機構(IBO)による厳格な世界標準の学校評価を経て、令和6年(2024年)12月16日、正式にIBワールドスクールとして認定されました。
当園がIBワールドスクールとして提供するプライマリー・イヤーズ・プログラム(PYP)は、3歳から12歳までを対象とした世界標準の教育プログラムであり、こどもの全人的な成長と発達に重点を置いています。PYP のベースは、こどもたち自身が主体的に取り組む「探究活動」にあり、こどもたちが自分自身と他者を尊重し、世界に積極的に関わり、思いやりを持った、生涯にわたって学び続ける学習者として成長していくことを支援します。これらは新しい教育要領でも重要視されている要素であり、幼稚園を卒園し、その先の進路でも必ず生かされる資質・能力であることは間違いありません。
ところで、この国際バカロレア(IB)の理念、教育課程の枠組みは、第一学園の「教育目標」として「自己肯定感をもって自立し、他者との調和の中に、力強く自己実現できる人材育成」、「実践の指針」として「幼児期にふさわしい温かい環境の中で科学的に裏付けられた教育を実践する」という『しせい教育』の理念と多くの部分が重なり、国際的に認められた高品質な教育を提供するという当園の取り組みに合致するものであるとして、第一幼稚園では全職員でIB校認定に向けて教職員の研修・実践・視察等積極的に取り組んでまいりました。このたびの認定取得は、当園の『しせい教育』の理念に基づく実践活動の豊かな実績を基盤とした新たな取り組みが評価されたものであり、この取り組みに対しご理解ご協力いただいた保護者の皆さま、地域の皆さまに心より感謝申し上げます。
IBワールドスクールは、世界的に質の高い教育機関として認められた学校だけが認定されるものであり、認定後も、継続的・客観的な評価プロセスによりさらなる成長が担保されるものです。この見地から、文部科学省もIB教育推進コンソーシアムを設けて推進しているところです。なお、第一幼稚園は、教育基本法の「法律に定める学校」としては、熊本県では初のIBワールドスクールです。
第一幼稚園は、今後も、未来にはばたくこどもたちにふさわしい、探究心や創造性を育む質の高い国際的視野に立った有意義な学びを提供するとともに、こどもたち一人一人の豊かな成長過程をご家庭と共有し、皆様と共に実り豊かな日々の実践を目指してまいります。引き続き、当園の教育活動にご理解とご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
IB教育とPYPについての詳しい情報は下記の公式ウェブサイトから資料をご参照ください。
文部科学省IB教育推進コンソーシアムホームページ:IB(国際バカロレア)とは
https://ibconsortium.mext.go.jp/about-ib/
わかば会とは
第一学園に就職された1年目から3年目までの先生方を対象としたコミュニケーション・情報交換の場です。今回はしせいたいそうを覚えましょう。次回は・・とテーマを決めて開かれています。ワイワイガヤガヤ、日頃の楽しみや悩みを同期の先生方と楽しくお話ししながら自己充実をはかりましょう。もちろん美味しいスイーツも準備してありますよ。
エブリデイイングリッシュ(EVERYDAY ENGLISH)
カリキュラム
1月年少
・This is the Way(2025)
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・単語 年少1月
・天気weather
・年少1月 Where's Spot
1月年中
・This is the Way(2025)
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・絵本 年中1月 Five Little Monkeys
・単語 年中1月
・天気weather
・曜日Days of the week
1月年長
・This is the Way(2025)
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・絵本 年長1月 Five little monkeys sitting in a tree
・月months of the year
・単語 年長1月
2月年少
・Skidamarink
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・単語 年少2月
・天気weather
・年少2月 Go away, big green monster!
2月年中
・Skidamarink
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・単語 年中2月
・天気weather
・年中2月 Shh! We have a plan
・曜日Days of the week
2月年長
・Skidamarink
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・月months of the year
・単語 年長2月
・年長2月Clothesline clues
3月年少
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・単語 年少3月
・天気weather
・Review(復習)なので歌や絵本はどれでもOK
うた
・1月 This is the Way
・2月 Skidamarink
・5月 HokeyPokey
・6月 Walking walking
・7月 BINGO
・9月 Head Shoulders
・10月 Under the Spreading Chestnut Tree
・11月 Open Shut them
・12月 We wish you a Merry Christmas
絵本
・年少1月 Who's There, Spot
・年少2月 Go away, big green monster!
・年少4-5月 No no, Yes yes
・年少6月 Quiet Loud
・年少7月 Yummy Yucky
・年少9月Peek a Moo!
・10月 Happy Halloween!
・年少11月Spot Can Count
・年少年中12月FaLaLa
3月年中
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・単語 年中3月
・天気weather
・曜日Days of the week
Review(復習)なので歌や絵本はどれでもOK
うた
・1月 This is the Way
・2月 Skidamarink
・5月 HokeyPokey
・6月 Walking walking
・7月 BINGO
・9月 Head Shoulders
・10月 Under the Spreading Chestnut Tree
・11月 Open Shut them
・12月 We wish you a Merry Christmas
絵本
・年中1月 Five Little Monkeys
・年中2月 Shh! We have a plan
・年中4-5月 Higher Higher
・年中6月 Can We Be Friends
・年中7-9月 Ketchup on your cornflakes(一部)
・10月 Happy Halloween!
・年中11月 No,David!字幕
・年少年中12月FaLaLa
3月年長
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・月months of the year
Review(復習)なので単語・歌・絵本はどれでもOK
うた
・1月 This is the Way
・2月 Skidamarink
・5月 HokeyPokey
・6月 Walking walking
・7月 BINGO
・9月 Head Shoulders
・10月 Under the Spreading Chestnut Tree
・11月 Open Shut them
・12月 We wish you a Merry Christmas
絵本
・年長1月 Five little monkeys sitting in a tree
・年長2月Clothesline clues
・年長4-5月 Pete the Cat I Love My White Shoes
・年長6月 Pete the Cat(Buttons)
・年長7月 Shark in the Park
・年長9月 Lemons are NOT RED
・年長10月 Brown Bear
・年長11月 The very hungry caterpillar
・年長12月 Shark in the Snow
単語
・年長1月
・年長2月
・年長4-5月
・年長6月
・年長7月
・年長9月
・年長10月
・年長11月
・年長12月
4月年少
・4月 If You're Happy
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・天気weather
・年少4-5月
4月年中
・4月 If You're Happy
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・天気weather
・年中4-5月
・曜日Days of the week
4月年長
・4月 If You're Happy
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・月months of the year
・天気weather
・年長4-5月
・曜日Days of the week
5月年少
・5月 HokeyPokey
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・The hokey pokey歌詞
・What's your name
・天気weather
・年少4-5月
5月年中
・5月 HokeyPokey
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・The hokey pokey歌詞
・What's your name
・フォニックス
・天気weather
・年中4-5月
・曜日Days of the week
5月年長
・5月 HokeyPokey
・Goodbye Song
・Hello Song
・Pet歌詞
・The hokey pokey歌詞
・What's your name
・フォニックス
・月months of the year
・天気weather
・年長4-5月
・曜日Days of the week
6月年少
・6月 Walking walking
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・天気weather
・年少6月 Quiet Loud
・年少6月 単語
6月年中
・6月 Walking walking
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・天気weather
・年中6月 Can We Be Friends
・年中6月 単語
・曜日Days of the week
6月年長
・6月 Walking walking
・Goodbye Song
・Hello Song
・Pet歌詞
・What's your name
・フォニックス
・月months of the year
・天気weather
・年長6月 Pete the Cat(Buttons)
・年長6月 単語
・曜日Days of the week
7月年少
・ABC song
・BINGO歌詞
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・歌 7月 BINGO
・歌 7月 BINGO updated
・単語 年少7月
・天気weather
・年少7月 Yummy Yucky
7月年中
・ABC song
・BINGO歌詞
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・歌 7月 BINGO
・歌 7月 BINGO updated
・絵本 年中7-9月 Ketchup on your cornflakes(一部)
・単語 年中7月
・天気weather
・曜日Days of the week
7月年長
・BINGO歌詞
・Goodbye Song
・Hello Song
・Pet歌詞
・What's your name
・フォニックス
・歌 7月 BINGO
・歌 7月 BINGO updated
・絵本 年長7月 Shark in the Park
・月months of the year
・単語 年長7月
・天気weather
・曜日Days of the week
8月はおやすみです
9月年少
・9月 Head Shoulders
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・単語 年少9月
・天気weather
・年少9月 Peek a Moo!(音量調整済)
9月年中
・9月 Head Shoulders
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・絵本 年中7-9月 Ketchup on your cornflakes(一部)
・単語 年中9月
・天気weather
・曜日Days of the week
9月年長
・9月 Head Shoulders
・Goodbye Song
・Hello Song
・Red reading(PDF)
・What's your name
・フォニックス
・月months of the year
・単語 年長9月
・天気weather
・年長9月 Lemons are NOT RED
・曜日Days of the week
10月年少
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・歌10月 Under the Spreading Chestnut Tree
・絵本10月 Happy Halloween!
・単語 年少10月
・天気weather
10月年中
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・歌10月 Under the Spreading Chestnut Tree
・絵本10月 Happy Halloween!
・単語 年中10月
・天気weather
・曜日Days of the week
10月年長
・Goodbye Song
・Hello Song
・Hey let's go2023
・Red reading(PDF)
・red
・What's your name
・フォニックス
・歌10月 Under the Spreading Chestnut Tree
・絵本 年長10月 Brown Bear
・月months of the year
・単語 年長10月
・天気weather
・曜日Days of the week
11月年少
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・歌11月 Open Shut them
・絵本 年少11月Spot Can Count
・単語 年少11月
・天気weather
11月年中
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・歌11月 Open Shut them
・絵本 年中11月 No,David!字幕
・単語 年中11月
・天気weather
・曜日Days of the week
11月年長
・Goodbye Song
・Hello Song
・Hey let's go2023
・Red reading(PDF)
・red
・What's your name
・フォニックス
・歌11月 Open Shut them
・絵本 年長11月 The very hungry caterpillar
・月months of the year
・単語 年長11月
・天気weather
・曜日Days of the week
12月年少
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・歌 12月 We wish you a Merry Christmas
・絵本 年少年中12月FaLaLa
・単語 年少12月
・天気weather
12月年中
・ABC song
・Goodbye Song
・Hello Song
・What's your name
・フォニックス
・歌 12月 We wish you a Merry Christmas
・絵本 年少年中12月FaLaLa
・単語 年中12月
・天気weather
・曜日Days of the week
12月年長
・Goodbye Song
・Hello Song
・Hey let's go2023
・Red reading(PDF)
・red
・What's your name
・フォニックス
・歌 12月 We wish you a Merry Christmas
・絵本 年長12月 Shark in the Snow
・月months of the year
・単語 年長12月
・天気weather
・曜日Days of the week
満3歳児のカリキュラムは次の通りです
歌 その月の歌に限らずどうぞ!
・1月 This is the Way
・2月 Skidamarink
・4月 If You're Happy
・5月 HokeyPokey
・6月 Walking walking
・7月 BINGO
・9月 Head Shoulders
・10月 Under the Spreading Chestnut Tree
・11月 Open Shut them
・12月 We wish you a Merry Christmas
・ABC song
・Goodbye Song
・Head Shoulders(Sing it)
・Hello Song
・What's your name
・伊藤大介先生のprofileは次の通りです。
第二幼稚園の園長先生です。熊本市私立幼稚園・認定こども園協会会長、政令指定都市私立幼稚園団体協議会理事、文部科学省「幼稚園の人材確保支援事業」調査研究実行委員、熊本市社会福祉協議会児童福祉専門分科会委員、熊本市多核連携都市推進協議会委員、熊本市立幼稚園における特別支援教育等に関する検討委員会委員、熊本市療育支援ネットワーク会議委員、熊本市児童館運営審議会委員、熊本市食の安全安心・食育推進会議委員、熊本市子どもの未来応援基金運営委員会委員、熊本国際スポーツ大会実行委員、全国都市緑化くまもとフェア実行委員会委員、学校法人第一学園理事、杉並台保育園初代園長、エーデルシュタイン保育園初代園長等歴任
・伊藤雅紀子(あきこ)先生は第一学園事務局長、音楽指導者です。ドイツリートや第九の歌唱指導を各園で行っています。
第一学園の令和3年度自己評価です。
学校法人第一学園 自己評価 報告書
令和4年5月31日
第一学園 理事長 伊藤 博士
学校法人第一学園(第一幼稚園・第二幼稚園・杉並台幼稚園・合志こども園・杉並台保育園・クロワッサン保育園・エーデルシュタイン保育園・杉並台保育園コパン)は、常にその運営及び教育・保育内容を点検し必要な改善を行うことによって、運営、教育・保育の更なる向上・充実を目指し、自己点検・評価を実施しています。
令和3年度の自己点検・自己評価の結果については、学校法人第一学園の理事会・評議員会(いずれも令和4年5月29日開催)にて報告し了解を得ましたので、以下にその内容を公開・掲載いたします。
自己点検・自己評価の結果の公表(令和3年度)
【Ⅰ】 建学の精神と教育理念
1 建学の精神
一人ひとりの幼児の姿を正しく見つめ、ただ一人の幼児の心をも悲しませない血の通った教育をする。
2 教育理念:教育・保育目標、実践の指針としての『しせい教育』
(1)しせい(姿勢)教育 <教育・保育目標>
自己肯定感を持って自立し、他者との調和の中に、力強く自己実現できる人間を育成する。
(2)しせい(至誠)教育 <実践の指針>
乳幼児期にふさわしい温かい環境の中で、科学的に裏付けられた教育・保育を実践することによって、教育・保育目標の実現を図る。
【Ⅱ】 令和3年度の重要な目標
1 上記の建学の精神、教育・保育目標、実践の指針を踏まえた、豊かで責任ある教育・保育を実践するため、関係者を「幼児教育のパートナー」として積極的に位置づけ、見える化され説明責任が尽くされた環境での教育・保育という活動を通じた「全員の成長・全員の自己充実」を目指す「しせい教育」の理念の下、 幼稚園と家庭・地域との密接な連携を大切に、日々の教育・保育実践の更なる充実を図る。
そのために、(1)教育・保育の基本視点の検証改善(2)地域・家庭との連携と支援(3)安全・衛生管理の徹底(4)豊かな人材の採用・育成及び適切な労務管理(5)適切な財務管理と法人管理に最善を尽くす。
2 これまでの自己評価を踏まえ、各人が「自園」と「自身」のありかたを常に振り返り、検証し、より一層の「自己充実」を図る。
【Ⅲ】令和3年度自己評価
評価分野 自己分析
教育・保育の基本視点の検証・改善
(1)「責任ある教育・保育」の実践
学園では、理念が信頼できる指針・共有できる指針であり得るためには、困難ではあっても、以下の点が必要不可欠であると考え実践しています:
1. その内容ができる限り「明確化」「見える化」され「具体的な実践の指針」となり得ること
2. その内容について「科学的裏付け(evidence)」があること
3. 徹底的に「検証・評価」がなされること
4. それらの合理性を担保するものとしての「説明責任(accountability)」が果たされること
本年も、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、保育所保育指針等も十分踏まえたうえで、当学園の建学の精神、及び脳科学・脳育成学・心理学等の研究成果も取り入れた学園の教育理念として見える化された理論と実践の体系である「しせい教育」の理念に従い作成された教育・保育課程に基づく、年間(成長)計画、中期・短期の(成長)計画・日案等により日々の活動を実践しつつ、G・P・D・C・Aスパイラルも念頭に評価し、改善し、検証し、様々な機会をとらえて説明責任を十分に果たすことによってカリキュラムマネジメントを行うとともに、様々な教材の開発、ICT機器の活用により自発的・自立的教育・保育活動の充実、質の向上を図ることができました。
(2)特別支援教育
学園では、特別支援教育の重要性に鑑み、可能な限り一人ひとりの幼児のニーズに対応した支援を行うこととしています。本年も、その妥当性・合理性を担保するため外部の療育関係機関とも積極的に連携し、専門家との研修も行いながら個別の指導計画・教育支援計画により丁寧に実践しており、検討会等でも豊かな成長が実感されています。
(3)預かり保育
学園では、その時間が漫然とした単なる預かりの時間ではなく、子ども達の成長にとって充実した豊かな時間でなければならないとし、預かり保育を通常保育後における「家庭的雰囲気の中での子ども達の自由で主体的な活動の時間」と位置づけています。本年も、配慮された成長計画案に基づき実践され、常に検証、改善されており、子ども達が自己充実を感じられる時間となっています。同時に、保護者の様々な子育てのニーズにも応えています。
地域・家庭との連携と支援
学園では、幼児を取り巻く様々な環境を構成する幼稚園・保育園等と家庭、地域、多様な関係施設等を「幼児教育・保育の大切なパートナー」として積極的に位置づけ、教育・保育活動を通じた「全員・全体社会の成長と充実こそ望ましい結果である」とする「しせい教育」の理念の下、幼稚園・保育園等と家庭・地域、多様な関係施設等との密接な連携を大切に、日々の教育・保育実践の更なる充実を図っています。
(1)家庭との教育・保育理念及び情報の共有による相互理解の徹底と支援
「幼児教育・保育のパートナーである保護者との連携は当学園でも重要な教育・保育実践の柱」と位置付け、連絡帳・ICTの活用(オンライン保育・zoom配信・マチコミ・コドモン等の多様なコミュニケーションツール)等により相互の情報提供を密にしてその充実を図っています。また、子育て相談窓口の設置による支援を充実させています。
(2)地域との連携及び幼保小中連携
望ましい教育・保育の実践にとって重要な課題であり、関連する様々な機関と連携し、幼児の健やかで連続した成長の基盤の強化を図っています。幼保小中連携に関しては積極的なアプローチと情報開示を欠かさないこととし、また、常に小学校の教育課程等を研究し、関連情報収集に努め、子ども達のスムーズな小学校への移行を図っており、良好な結果があらわれています。今後も「地域の子育て支援センター」の自覚を持って努力します。
安全・衛生管理の徹底
(1)安全・衛生管理は常に最優先
(1)学園では、安全・衛生に関しては、「安全なくして保育なし」の視点に立ち、「何より優先すべき課題」として徹底している。この点、職員の意識も極めて高く、毎日の「始業・終業時の安全に関する情報交換」は当然のこととして、通園バスの徹底した安全管理、さらに、安全に関するICT機器の活用・AEDの設置・空気清浄機の設置・監視カメラの導入・電子錠の設置等の「ハード面」の充実はもちろん、それを担保する「ソフト面」でも、第三者である専門家による調査(学園の薬剤師による水質等の検査、建築士等による建造物・設置遊具等の安全確認等)やハザードマップの有効活用による危険の見える化、各種訓練の実施による関係者の意識・技能の向上を図ると共に、外部からの不審者の侵入への対抗手段としての男性職員の見回り等も実施してきている。なお、最も重要なヒューマンエラーの回避についてはダブルチェックの徹底を図っているのは勿論である。今後も最大限の充実を図ることとする。
(2)新型コロナウイルス感染症対策関係について
➀ 安全衛生管理について
未知の感染症ということで、最も情報をお持ちの行政機関からの要請・指
導に確実に対応できることが喫緊の課題と考え、学校薬剤師による指導助
言もいただきながら、日々のマスク着用、手洗い・うがい・手指消毒の励
行は勿論のこと、毎日の保育室・トイレ・遊具等の消毒・清掃・換気を徹
底し、非接触型自動検温器・空気清浄機等の活用等により安全衛生管理に
努めた。
② 保育に関して
様々な制約の中、子ども達の健康・安全を第一に対応した。各種行事や参
観等も制限せざるをえなかったが、オンライン保育や保育動画の配信も増
やし適切な保育の量・質の確保に努めた。保護者のご理解・ご協力も得られ
、日ごろの家庭と園の連携が活かされたことが職員の喜びでもあった。今後
も信頼される園づくりを目指していきたい。
豊かな人材の採用・育成及び適切な労務管理
(1)総論
学園の基本指針は、「質の高い教育・保育機関として高度の客観的評価に耐えうるよう、生涯貢献型の優秀な人材の採用・育成の為の環境(研修体制・福利厚生)を更に充実させる」である。園では、「生涯貢献型」の人材の確保・育成を目指し、「意思と能力がある限り、少なくとも65歳までは自分らしく輝ける学園」という基本方針に従って、職員の福利厚生の充実に努力してきた。優秀な人材の確保・育成は、学園の生命線であり、今後も、充実した教育・保育の実践の為の職場環境の一層の改善、活性化、福利厚生の充実等を積極的に実行する。
(2)採用
「人権」に配慮するとともに、「公平・公正」を期している。本年度も、当学園の教育理念に賛同した優秀な人材が応募してくれており、人材確保は良好である。
(3)人材育成
職員の主体性を尊重している。職員は、個人として、グループとして、自発的で意欲的に教師としてのスキルアップに取り組み、園内研修・プロジェクト活動・外部研修にも積極的に参加する等により、しっかりとした基盤に立った保育の質の向上に努力している。
(4)労務管理
法令に基づき、理事会の方針を踏まえ、さらに顧問の社会保険労務士法人の助力を得て、就業規則をはじめ、種々の規定を整備し、同一労働同一賃金 などの課題は勿論、最新の情報を常に提供し実践しており特段の問題は生じていない。
(5)人事
できる限り各職員の意向を重視して全員との個別面談をする等して対応しており、そのことが意欲ある保育活動にも繋がっていると考えている。