第一学園の園の1日についてご紹介します。
まず 基本姿勢については、頑張る時は一生懸命頑張ろう、遊ぶ時は思いっきり楽しもう、メリハリを大切にしています。
朝です。こどもたちは元気に「おはようございます」と言って幼稚園に来てくれます。
言葉は心を伝える大切なもの という共通言語を理解して、子供たちは心を込めて「おはようございます」と言ってくれます。 幼稚園に来て 朝の支度を終えると 自由遊びの時間です。 仲良し タイム と呼んでいます。
こどもたちは今日は何をしようかなと 自分たちで一生懸命考えて活動を始めます。
そしてお友達と一緒に遊ぶ時は楽しく遊ぶためのルール 命を守るためのルールを守って 遊んでくれています。先生方にとっても遊びの様子を観察するための、とても重要な時間ですね。
次は主活動。毎日やろう タイム と呼んでいます。
幼児期において習慣的に活動することがふさわしいものを行っています。
まずは朝のお集まりです。こどもたちの出欠確認・健康確認を行います。 次に音楽、言語の基礎として発声練習、運動、身体表現の基礎としてしせいたいそう、言語文化理解の基礎としての英語活動では、この時期でなくてはならないもの、特に発音等を重視して行っています。
こどもたちは、お話聞くのも上手だよ。 体操って大切なことだって知ってるよ。 綺麗な声って気持ちいい。英語の歌も得意だよ。こんなことも言いながら楽しく活動しています。 ルーティーン活動が終わると次はメインアクティビティ 活動です。 わかるできるを増やそうタイム と呼んでいます。 こどもたちにおける臨界期、学習領域、そして小学校への円滑な接続のために重要と思われるテーマについて、こどもたちとみんなで話し合って「今日は 何をやろうかな」と決めて活動しています。
英語活動、音楽、運動、プログラミング、製作活動など全て自分たちで課題を設定して計画して判断して行動することを重視しています。
午前中の活動が終わるとこどもたちの大好きな給食の時間です。今日のメニューは何かなと 朝から話しながら本当に楽しそうに食べています。
午後の始まりはみんなでじっくりタイムです。これはこどもたち自身が長いスパンで物事を考えながら活動している時間です。SDGs に関するもの、まちづくりに関するもの、様々な制作、 観察研究、合奏など、長期的発展的・応用的活動についてみんなで行っています。
より深い学びについて みんなで課題を決めて活動しています。 その後は帰りのお集まりの時間になります。明日も元気に頑張るぞ タイム と呼んでいます。
まず1日の振り返りを行う サイレントタイム、そして英語の歌を歌う英語活動、絵本の読み聞かせ、健康確認、翌日の活動の確認をしながら「明日も元気に頑張るぞ」の掛け声を行い みんなで元気に帰っていきます。
1日の最後はホーム クラスの時間です。ゆったりタイム と呼んでいます。家庭的雰囲気の中で自分たちで 主体的に選択した活動をしています。ゆったりした時間の中で自分たちで選択した課題について異年齢による活動を通じて様々な自由で主体的な活動をしています。
続いては ICT分野についてのご紹介です。こどもたちにおける臨海記学習領域、そして小学校との円滑な接続を考えた上で、なぜこうなるのか、どうしたらできるのか、どうやってやるのか、実際に行ってみて結果はどうなったかをサイクルとする論理的思考を学ぶものとしてプログラミング活動を行っています。これは全てに応用できる考え方の基礎となる部分でこどもたちは楽しみながら学んでいるようです。幼児教育の現場経験を豊富に持ち、かつAI開発スキル等の資格を持った担当職員が配置されています。他にも学園独自作成のポータルサイトの公開を通してインターネット上で園内の様子や雰囲気を積極的に発信し、学園の取り組みを身近に感じていただいたり、安心してネット体験ができるメタバース空間を独自開発しこどもたちへの教育・保育に活用しています。
続いて国際バカロレア(IB)についてご紹介します。 令和5年1月第一幼稚園は IB候補校として認定され、令和7年12月に九州初の幼児教育における正規のIB認定を受けることができました。
IBワールドスクールは質の高いチャレンジに満ちた国際教育に信念を持って取り組むという理念を共有する世界的な学校の団体です。今後IBワールドによる定期的な評価を受けることとなり教育内容の品質保持にもつながるものと考えております。
IB活動の一環として第一幼稚園と海外の幼稚園とのオンライン交流を行って交流を深めています。現在オーストラリア、イギリス、インド、アメリカなど様々な国の学校と交流をしています。こどもたちの手作りの折り紙やクリスマスカードを送ったり、手紙やビデオレターを送ったり、またこどもたちだけでなく先生たちもインドの先生方との共同学習会を行うなどその活動は多岐に渡ります。これからも幼児期にふさわしい素敵な世界との出会いを想像できるよう交流を続けていきます。さらにIBワークショップを定期的に行うことでこどもたちのより良い環境づくりのために、先生たちも協同による探求を続け常に誇りを持ってこどもたちのモデルになれるような素敵な人になることを意識しながらのびのびと活動を続けていきます。
学園の先生方には、素敵な一日のために を毎朝読んでこどもたちに素敵な笑顔で接してもらっています。
素敵な一日のために は次の通りです。 すてきな一日のために
For a wonderful day 1. 今日一日の流れを考えましょう
安全は? ねらいは? 基本は? 2. 子どもたちに求めることは 私たちも実行しましょう
子どもたちに何と言っていますか? 3. 自己充実を図りましょう
あなたは今何に努力していますか? 4. 明るい笑顔はあなたの最高の宝物です
今日も笑顔ですね!
みんなあなたを応援しています さぁ! 素敵な一日が始まりますよ 学校法人第一学園
理事長 伊藤博士 第一学園には本当に素敵な先生方がいっぱいいらっしゃいます。
いいところを見つけましょう をテーマにして日々生活しています。先生方の素敵な素晴らしい才能を様々な場面で発揮してもらっています。それはこどもたちにとっても素晴らしい効果を生んでいると思っています。未来を生きるこどもたちを責任を持って育てるために、第一学園は今後も様々な分野での成長そして挑戦を続けていきます 。 しせい教育について 理事長先生の話 しせい教育 その中核とは 教育目標としての「しせい教育」、そしてそれをどのように実現するかという実践の指針としての「しせい教育」がございます。
教育目標としては自己肯定感を持って自立し、他者との調和の中に力強く自己実現できるこどもを育てるという風にしております。 見える化すると いわゆる 私たちが保育の羅針盤と呼んでいるような自己肯定感、自己効力感、
そして(Mind)”GRIT” ①Guts
②Resilience
③Initiative
④Tenacity
それを心理的要素・マインドの問題とし、
次にSkill・スキルの問題として
①Intelligence
②Skill
というものを持った、ポジティブな羅針盤を育てるということになります。
これはあらゆる保育をやっている場合に常に問題にすべき問題として私たちは取り上げているわけです。 どう実現するか 実際の指針ですね。
それについては、こども達が自主的にさまざまな活動を経験する、 いわゆる「ポジティブ スパイラル プロセス」を経験する「ポジティブスパイラルプロセス教育」というものを実践しているわけです。
その中でこどもたちは自ら課題を設定し 自分で気づいて判断して行動できる、その経験をいっぱい積むことになります。 環境としての言葉 私たちが環境として考えているもののひとつに言葉環境としてのメッセージがございます。 それには、
①こどもたちに夢を持ちましょう。夢を持ったこどもは強いですね。何があっても負けません。多分将来いじめがあっても夢があるこどもはそれを乗り越えていってくれるでしょう。それから
②いいところ見つけましょう。 どんどんポジティブに、自分のいいところを見つけて、自己肯定感、自己効力感を高めていきます。
それから
③メリハリ がんばるときはがんばろう、遊ぶときは思いっきり遊ぼう を徹底していることろでございます。 そして
④言葉は心を伝える大切なもの
というのがございます。 挨拶、それはコミュニケーションの第一歩です。
そしてコミュニケーションに重要なもの、それは自分の心を相手に伝えるものとしての言葉でございます。
これは全ての表現につながるものですが、心を伝える大切なものだよということでこどもたちは行動してくれています。 そして一番重要かもしれませんね。
安全の問題ですね。
⑤自分のいのちは自分で守ろう
なぜ危ないんだろう、どうしたらいいんだろうと自分たちで考えてやってくれています。
まさに毎日の活動がこのポジティブな羅針盤を育てるための活動という風に考えているわけでございます。
そして、それを幼児期にふさわしい、あたたかい環境の中で実践する というのが「しせい教育」の基本的な考え方というふうにお伝えできるのではと思っております。 人的環境について 教育が環境を通じて行われるものである以上、先生方もまさにポジティブな羅針盤を持った先生であってくれないと困るわけですね。
そういう意味で毎日先生方に読んでいただいているものがございます。 素敵な一日のために ①今日一日の流れを考えましょう 安全は? ねらいは? 基本は? ②こども達に求めるものは私達も実行しましょう こども達に何と言っていますか? ③自己充実を図りましょう あなたは今何に努力していますか ④明るい笑顔はあなたの最高の宝物です。 今日も笑顔ですね! みんなあなたを応援しています さあ!素敵な一日が始まりますよ これを読んだ先生方がこどもに接することになります。
Hello world!
未分類
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。